ウツはヨガでなおるのかな?
私のウツはヨガで治りました。
ウツの種類は、典型的な大うつ病性障害でした。
大好きだった洋服、自分の好みのスタイルでオシャレに身を包むのが快適、幸せだったのが、、、、
ある時、どうでもよくなって・・・
ヒールの高い綺麗な靴しか履かなかった・・
その時代はスニーカーは私の履物じゃない^ー^と履かなかったのが・・・
いつの間にか、ペッタンこの靴、スニーカーを履くようになってて。
スウェット素材の服を着るようになってて。
服に興味がなくなってた・・・知らずのうちに、気づかないまま・・・
ウツにやられてるのに気づかなかった・・いや、気づくわけもない。
だって、元気で健康で風邪さえめったにひかなかったし・・・
なんか、だるいし変だなとは感じてたけど・・・
いやいや気のせいだよ。と、無視し続け。
”病は気から”って言うし。自分がしっかりしてれば病気になることなんかない。
と思ってたし・・・
でも、ある時。
体動かなくなって。
知らない間に、ウツになってて、薬飲まなきゃいけなくなって・・・
ヨガは誰かに勧められたわけじゃなく、
”ヨガに行かなきゃ”と言う感じで、始めたヨガ。
三日坊主で1つのことを続けられない私。
ヨガの次の日、体あちこち筋肉痛だったけど、ヨガの最中とヨガの後の開放感の凄さ。ある種の中毒みたいにやめられなくなったヨガ^^
ウツで呼吸が苦しくてしんどかったけど、
ヨガの時は大丈夫。私の精神科医も言ってた。
”あなたはヨガに助けられてるみたいだから、ヨガ続けてね”と。
医者、精神科医の中には・・・
”ヨガでウツは治流と確信できない”と言う人もいる。
そうゆう記事を書いてる医者もいる。
確かに、ウツの種類によっては。
生まれつきの脳の事情でのウツの場合は、薬での治療が必要。
でも、それ以外のウツはヨガで、またはヨガ+薬で回復できると思う。
私はヨガのおかげでウツから抜けれたし、再発してない。
それに、もともとウツを抱えてる人だって、ヨガ+薬で良くなると思う。
で、ヨガの種類などにもよるけど。
と言うのも、、
じゃあ、何時間やればいいの?
毎日やんなきゃダメなの?
どんな種類のヨガをやればいいの?
などなど。
私が始めたヨガは、典型的なハタヨガだった。
パリにいたんだけど、ヨガ教室が少なくて、ちょっと怪しい感じの教室もあったりして。だから、1番キレイであまりヨガヨガしてないところを選んでみた。
フランス人じゃない女の先生で、90分クラスだった。
ゆっくりした動きとアーサナ、呼吸法のところどころでやって最後はシャバーサナで休む。
ジワっと汗を軽くかく程度の動き。
90分間、自分の呼吸を聴きながらゆっくり動く。
90分間は、とにかく自分の呼吸と体に集中。
終わったら、どこでお茶しようかな〜?とか、今日の夜何食べよっかな〜?
みたいな雑念はこの90分間は考えない。
とにかく集中する。
そうすると、
シャバーサナの時、なんとも言えない至福。究極の至福感。
悩みや痛みなどを体の外に開放し、そして全てを受け入れられる、全て許せる壮大感。
ときには、集中できないときもあって、そうすると終わったとの至福感は半減する。
あとは、その時の体調にもよるし。
集中が1番のカギ。
ヨガ以外でも同じですよね。
ヨガの発祥地はインド。インド行ったことないけど、インドのごちゃごちゃした街中じゃない、森?とか岩とか河みたいな壮大な自然の中に行った気になる・・ヨガの後。
パリでハタヨガ以外のヨガもほぼ試してみた。
アシュタンガやクンダリニや歌うヨガや、、インド人のヨガなどなど。
ところでヨガって?・・
ヨガは”結ぶ”とか”繋ぐ”といった意味合い。
何と繋ぐ?何と結ぶ?
自分の心と身体を繋ぐ。そして自分と他者をも繋ぐ、さらには神や宇宙と繋ぐ・・・
宇宙と言われても、神と言われてもピンとこない。私もピンとこない。
そしてヨガの経典”ヨガ・スートラ”では、
ヨガは心の動きをコントロールすること。と定義されてる。
アーサナといったヨガのポーズをすること、呼吸法など、この様々な鍛錬により心の動きを制御する。
やがて、すべての苦しみから解放される。
それがヨガの目的。
まずアーサナで自分を統一する。そして瞑想。
瞑想は苦しみから開放されるため。
ヨガ=瞑想。
ちょっと話かなりそれましたが。。。
なので、ヨガをする時は自分に集中すること。
時間は人それぞれだと思う。例えば瞑想の経験がある人で、すぐ瞑想状態に入れる人は
短時間で集中していけるはず。
私は時間ないときでも60分はヨガしないと、終わった後の至福感は得られないです。
30分ヨガだと、ストレッチで終わりみたいな。。。
奥深いとこまではたどり着けない。
90分集中してやれると、かなり至福感あります^^
回数は毎日できればいいですが、週1とか決めて定期的にやること。
何よりも続けることが大切。
調子悪い時は無理してやらない。できるときにヨガする。
ヨガの種類としては、アシュタンガのような筋肉をかなり鍛えるハードなヨガ以外で、自分にあったヨガでいいと思います。
何種類か試してみて、自分にあったヨガ、そして先生との相性もあると思います。
それと気をつけて欲しいのが、インストラクターの指示を100%聞かない。
どういうことかというと、自分の体と相談しながらできないポーズは無理してやらない。中には無理にやらせるインストラクターもいます。そうして怪我をしてしまいます。怪我をして大好きなヨガができなくなった人も、結構います。残念です。
ウツはヨガでなおるの?
治ると思います。自分に集中してやれば。
ヨガじゃなくても、瞑想でも、何かに60分以上集中してやれて、集中する時間を1日のうちに1回でも作ってあげれば、解放される。
いろんなことから、悩みや、痛みや・・・・
なんでも、まず試してみてください。
自分に合ってるかどうか、試してみないと、やってみないとわからない。
考えていないで、体調がいいときでいいからやってみる。
それと、誰かの意見を鵜呑みにせず、”ヨガでウツは治る”と、信じてやる事。
イメージする事大切。
自分がイメージするように、イメージ通りに脳は働きます。
ヨガをする事で、ある時”あれ?ウツどっか行ったみたい・・・”という日が訪れるることを願います^^