リラックスって?リラックスできないんだよ・・
リラックスとは何?
・くつろぐ
・力を抜く
・ゆっくりする
・落ち着く
・気を抜く
・気持ちよい
・心地よい
・穏やか
・・・・こんなところかな?日本語的には。
さぁさぁ、皆さん、リラックスしましょう〜。
って言ったって、リラックスできない。どうやるのリラックスって?
と思われる人は意外に多い。
常日頃、頑張って無理してお仕事をしている人たち。
休憩もとらずに無我夢中で仕事してる、仕事に追われてる人たち。
また、仕事に限らずに、好きなことに没頭してる、好きでやってることだけど、一息なしでやり続けてしまう人たち。
子供の頃から、こんな感じでふぅ〜と一息つくことを知らない人たちは、リラックスってったって・・・リラックスできない。
リラックスの仕方がわからない。
リラックスは何もしないボッーと力を抜いた時間をつくってあげること。
なんだけど・・・
頭の中での考え事もいったん、どっかに置いとく。中止。
身体を余計に動かして無駄にエネルギーを消費しない。
な〜んにもしない。ただそこにいるだけ。心地よさとともに。
余分な力を抜いてあげる。
頑張り続ける習慣のある人たちには、結構むずかしい・・力を抜くこと。
無理したり、頑張ったりグセのある人たちの身体は常に緊張している。
身体が緊張しているとは、筋肉が緊張してる、硬まってる状態。
私たちはなんでできている?
大雑把にいうと、骨と筋肉と血管と神経系。
そして、大きく硬まるのは筋肉。
手を動かそうとする時、脳が指令を筋肉に出す。
そして筋肉は収縮し、骨を引っ張り、手が動く。
簡単にいうと、こんな具合。
筋肉は伸びたり縮んだりしてる、柔軟性がある。
いつも同じ体制、姿勢やストレスや緊張や恐怖や不安は、
筋肉を硬めてしまう。
パソコンに長時間向かってる時、同じ姿勢で、大体の人が猫背になってる。
背中を丸めて何時間もいる。
背骨を中心に見た時、背中を曲げるっていう姿勢は、胸やお腹側の全面の筋肉が縮んでる状態で、反対側の背中側の筋肉は伸びてる状態。
身体の前面の筋肉が縮み、背面の筋肉が伸びる。
このアンバランスな状態を長時間続けていると、お腹側の筋肉は縮んだまま元に伸びれなくなってしまう。
背中側は伸びて、いいんじゃない?と思うかもしれないが、この世はバランス。
全てがバランス。
引っ張られ縮みっぱなしの前面筋肉のせいで、永遠に猫背のままになる。
バランスが崩れると、いいことない。
地球や惑星も微妙なバランスの中で、なんとか保たれてる。
身体の前面と背面、左右側面のバランス、筋肉のバランスをとることがカギ。
話を戻すと、力を抜くことをしない人たちの筋肉、頑張り続けてる筋肉はアンバランスにどちらかに硬まっていて、その硬くなってる筋肉を感じたり意識することができない状態になってる。
”リラックスしましょう〜”わからないリラックス、できないリラックス。
じゃあ、
”身体の力を抜きましょう〜”
どうやったら身体の力が抜けるのかわからない。。。
力を抜くこと、リラックスすることが、なんでもなくできる人には簡単なことかもしれないけど・・・・
力を抜くことをしてこなかった人たち、リラックスの仕方を教わらなかった人たちには、できないんですリラックス。
なんとなく話が見えてきた?なんとなく気づいた?
リラックスわからない人もリラックスできてる人も、筋肉です、要は。
筋肉を感じること。
これが要。
自分の筋肉を感じる。
現時点で、自分の筋肉を感じれない人もご安心ください。
多くの人が、自分の筋肉を感じれないです。
じゃあ、
感じれないなら、意識する。
意識を向けてみる。まずはここからのスタートでいいんです。
今まで気にもしていなかった自分の筋肉。
その筋肉に目を向けてみる、観察するように。
何考えてるかわからない相手も、無視するのではなく、目を向けてみる。
観察しているうちに、相手の何かに気づいてくる、わかってくる。
そして筋肉を少し意図的に縮めてみてから、ゆっくりと緩めていってみる。
筋肉がどんなふうに緩んでいくのか、その過程を感じる、意識する、観察してみる。
縮んだ筋肉がすっかりと緩むと、その部分を重たく感じられます。
骨から筋肉だけを剥がすように、筋肉を重たく感じることができるようになれば、身体はとてもとてもリラックスした状態、十分に力な抜けた状態になります。
えっ?全くわからない筋肉の存在さえすら・・・
いいんですいいんです、
大丈夫大丈夫。
皆んな、そんな感じです。焦らずに。
何度も繰り返し意識を向けることで、そのうち確実に自分の筋肉を感じることができるようになります。
確実に、身体はリラックスの感覚を感じられるようになり、リラックスすることが楽しくなってきます。