不安がおこった時の対処法はまず呼吸
前回の続き・・・
不安を感じたら、まずは落ち着いて呼吸、深呼吸。
思いっきり鼻からでも口からでも、息を吸い込むのではなく、おちついて
できるだけ穏やかに息を吸っていくのがコツ。
慌てて、鼻からガッーと息を吸い込んでは吐いてだと、どうしても息を吸いすぎちゃって逆効果です。酸欠になる。
少しずつ吐く息を吸う息より長くしてみる。
しっかりと吐いてあげる。
大抵は呼吸に意識を向けていくことで、副交感神経も優位に立ち落ち着いてくる。
けれど、呼吸法イマイチ。って時もあるかもしれない。ないとは思うけど、呼吸に集中できない。とか・・・
そんな時は、別に意識を向けて行動する、行動。
行動することが不安から逃げれる、回避法。
不安の中にいないこと・・・
不安だ不安だー、と不安の中に自分から入って行かずに、そこから逃げる。
行動するのです、行動するのみ。
なので、もし座っている時に不安がやってきて落ち着かなくなってきたら、
立ってみる。
立っていたら座ってみる。とか・・・
動くのみ。
歩いたっていいし、走ったっていいし。
色々あるのでわかりやすく箇条書きしてみると、まずは
・呼吸
・立つ、座る
・触れる、身体のパーツに触れてみる、そして軽くタッピング
・目線を上に向ける
・話す、誰蚊に話しかける
・歌う、声を出す
・踊る、ダンス
・はねる、ジャンプ
などなど、、、
こうしてうまく不安をまくことができるようになる。
そうすると、そのうち不安がやってきても落ち着いて行動できるようになる。
その時が来たらやってほしいこと。
不安と向き合うこと。
不安の感情は生きる上で必要な感情であり、蓄積されると心身ともにダメージを負うから、クセにならないように上手に不安から逃げる。
でも逃げてばかりだと、自分がどんな不安を抱えているのかが見えてこない。
なんとなくはわかっていても、しっかりと自分の抱いている不安と向き合うことがグッド。
で、何をするかというと・・・
抱いた不安を整理するために、書き出してみる。
どんな時に、どんなふうだったか。
例えば・・・
・人と話す前に不安になる
・会社に行くのが嫌で不安になる
・先のことを思うと不安になる
・コロナ禍で電車乗る時、不安になる
・子供が勉強しない、将来が不安
・体調不良が続き不安だ
などなど、もっとたくさんあるけど・・・
で、これらの不安全てを見ていくと、これらの不安の影に隠れているものがある。
上記に記した全ては、現時点でまだ起こりもしていないことを良くない方向へ想像して、勝手に予想し妄想状態の回路になってる。
例えば、先のことを思うと不安になる。
これから起こるかどうかわからない将来を悲観的に想像してしまうから、落ち着かない、不安になる。
楽観的に捉えられると不安にはならずに、期待などから胸はワクワクしてくる。
会社に行くのが嫌で不安になる人も、会社でまた何か嫌味を言われるかもしれない・・・など、言われるかどうかもわからないことを妄想して不安になる。
不安を紙に書き出してみると、実はそれらが、現実的ではないことに気づいてくる。
自分の中での想像、妄想に過ぎない。ただのとりこし苦労なんだ。
と・・・
そうすれば、次に不安が襲ってきたとしても自分に言い聞かせるようになれる。
”大丈だよ、ただの想像だよ、妄想だよ、本当に起こらないことだよ、落ち着いて”
って。。。
うつだった時に、しょっちゅうやってくる不安にどっぷりハマって飲み込まれて、そこからパニック発作に何度も何度もなったことがある。
”あー死んじゃう死んじゃう、死んじゃうんじゃない?これ”
みたいな。
でも、死なないんだよ。大丈夫なんだよ。
ほんの何秒間かの発作なんだけど、当人にはすごく長く感じられ、死をも感じてしまうようなパニック障害。
これも、全ては不安がはじまり。
不安は必要な感情ではあるが、上手に付き合った方が幸せ。
回避できるようになる、向き合い不安を知ることもできるようになる。
今、うつを抱えている人も、頻繁に不安はやってくるだろうけど、必ず上手に逃げれるようになる。
今じゃあ、よほどじゃない限りやってこない私の不安。
不安になる要素のものは全部やらない、お断りで自分を守ってる。
ちなみに私の側近の不安は今年の1月だったか?
漢方薬が切れて、いつものようにオンライン診療でお薬を出してもらおうとしたところ、コロナ禍で一年近く対面受診していないから、病院に来ないとお薬出せません。
との事だった。
コロナ感染予防対策を強化している私にとって、病院に行くのは無理無理。
でも薬欲しい、ないと困る。
で、一度は予約したものの、やはり無理・・・
結局行かなかった。
クスリ突然やめるの不安だった、ものすごい不安だった、けど病院はもっと不安だった。
クスリ辞めたらどうなるんだろう?・・・
体調が悪化するのかな?・・・
と、いろんな不安が襲ってきた。が、結局何も起こらずに大丈夫だった。
一年近くお世話になった漢方薬をこんな形でスパッと辞められた。
と、こんな感じで・・・
私たちの脳はどうしてもネガティブなことに先に意識がいってしまう。から不安になるんだけれども・・・脳は常に進化している。
嫌だな、と感じることや不安や悩みやストレス全般を上手に回避しながら、付き合い、向き合い、頭の中を幸せホルモンだらけにして生きていきたいものだ。